もりおか麩っこラスク・お茶餅味

麩菓子 / 35g入り

¥540 (税込)

盛岡の味「お茶餅」はうちわ餅が訛ったもの。江戸時代に弁財船から伝わった経緯があり、盛岡の餅菓子は総称して「べんじぇ(弁財)もの」と呼ばれています。古くから親しまれている味を、1917年創業の「矢沢製麩店」の麩を使い焼き上げた、お茶餅味のバターラスクです。

お問い合わせ019-613-4070

株式会社 千秋堂

岩手銘菓・餅菓子製造元 千秋堂は、昭和5年に盛岡市前九年で創業しました。平成28年に本社・工場を雫石町へ移転、令和元年には盛岡手づくり村に「盛岡つなぎ工房」をオープンしました。岩手の自然に囲まれた雫石工場では、ゆべしやバター餅、豆銀糖など昔ながらの和菓子や、サブレ・ラングドシャなどの焼き菓子を製造しています。「盛岡つなぎ工房」では、団子、麩バターラスクなどの製造をしています。

【本社・雫石工場】
岩手県岩手郡雫石町板橋35番地10
TEL:019-613-4070
営業時間:8:00~17:00
定休日:土・日曜日

【盛岡つなぎ工房】
岩手県盛岡市繋字尾入野64-102 盛岡手づくり村内
TEL:019-613-7062
営業時間:10:00~16:00
定休日:不定休(下記ホームページよりご確認ください)

【WEBサイト】
https://sensyudo.co.jp/

デザイナーから

担当デザイナー山根冬弥(we design)

今回、盛岡由来の素材(お麩)の良さを、盛岡らしい味でさらに引き出せないかと千秋堂様と話し合い、盛岡のべんじぇもの「お茶餅」のタレをイメージしたくるみ醤油味のバターラスクを新たに開発しました。お茶餅をイメージした親しみやすさを感じるイラストで盛岡のやさしい空気感を伝えつつ、軽い食感で手軽に食べられる本商品を気軽に楽しんでもらえるよう、手に取りやすく持ち運びやすいパッケージを制作しました。

商品一覧

LINE UP

商品のご注文、お問い合わせは各店へ

チャグチャグ馬ッコ 子馬のポルカ もっと詳しく

チャグチャグ馬ッコ 子馬のポルカ
¥450 (税込)

馬の守り神である蒼前神社へ参拝する行事「チャグチャグ馬コ」。楽しくチャグチャグと歩く馬コをイメージした最中皮に、くるみと岩手県産の美味しいお米の香ばしいキャラメルをからめた種を詰めて焼き上げました。サクサクとした軽やかな食感をお楽しみください。

珈琲屋のスノーボールクッキー もっと詳しく

珈琲屋のスノーボールクッキー
¥550 (税込)

コーヒーの消費量が全国でも有数の盛岡は喫茶店文化も根強く、コーヒーを愛している方も多い街です。オールドコーヒーの店・機屋の手づくりスノーボールクッキーはくるみの香りとさくさくほろほろとした食感で、珈琲との相性がよい焼菓子です。

焼酎糖 もっと詳しく

焼酎糖
¥540 (税込)

アルコールを飛ばした焼酎を薄い砂糖で包んだ、関口屋菓子舗ならではの盛岡駄菓子です。味は砂糖・コーヒー・山ぶどう・抹茶・ペパーミントブランデー・メロン・ざくろの8種。昔からの製法で、一粒ずつ手づくりしています。とても繊細な砂糖菓子のため、優しくお取り扱いください。

ぶどう飴 もっと詳しく

ぶどう飴
¥450 (税込)

ぶどう飴は地元の人たちに愛される昔ながらの郷土菓子で盛岡名物の一つです。噛むと断面から綺麗な赤紫色の光沢が顔を出し、ほのかな酸味のある甘味が引き立つ山葡萄果汁がたっぷり入った濃厚な飴ゼリー。先代から受け継いだ素朴で懐かしい味わいをお楽しみください。

彩双鶴(いろどりそうかく) もっと詳しく

彩双鶴(いろどりそうかく)
¥756 (税込)

双鶴の紋様は「南部向い鶴」と呼ばれ、盛岡藩主・南部家の家紋として代々用いられてきました。彩双鶴は優しい口溶けの片栗落雁と香ばしい香りが口の中に広がる香煎落雁の2種類が楽しめる小さな落雁です。コーヒーや紅茶に合わせても美味しくお召し上がりいただけます。

もりおか麩っこラスク・お茶餅味 もっと詳しく

もりおか麩っこラスク・お茶餅味
¥540 (税込)

盛岡の味「お茶餅」はうちわ餅が訛ったもの。江戸時代に弁財船から伝わった経緯があり、盛岡の餅菓子は総称して「べんじぇ(弁財)もの」と呼ばれています。古くから親しまれている味を、1917年創業の「矢沢製麩店」の麩を使い焼き上げた、お茶餅味のバターラスクです。

Instagram

#もりおかやっぱりいいよね
#モヤーネ

「#」をつけて
SNSで発信しよう!